年末年始の営業時間のお知らせ

【讃岐かがり手まり保存会】大切にしているのは『続ける事』

【讃岐かがり手まり保存会】大切にしているのは『続ける事』

讃岐三白の木綿でできた、やさしい手まり

讃岐かがり手まり

手まりは1000年以上の歴史を持つ日本の玩具のひとつ。

平安時代から蹴鞠として貴族に親しまれており、長い間上流社会の人々のものでした。

江戸時代に入ると「讃岐三白」の一つ、木綿の生産が全国的に盛んになり、広く民間に浸透します。

糸の色やかがり方に工夫を凝らし、全国でそれぞれの地方独特の作り方・デザインが女性の手によって受け継がれてきました。

しかし、明治になりゴムが普及するとともにゴムまりが主流となり姿を消していきました。

そんな手まりに着目したのが讃岐かがり手まり保存会の生みの親、荒木計雄さんご夫妻でした。

身の回りの物だけで作る美しさ

荒木計雄さんは栗林公園内にある讃岐民芸館の設立を香川県に提案し、展示収集の為に全国を奔走した人物です。

「義父自身は、美しい事以上に身の回りにあるもので玩具を作り、おばあちゃんの手から子供にあげていたという、手まりのあり方そのものに魅力を感じていたようです。」

そう語るのは、今回取材させて頂いた、荒木ご夫妻の遺志を受け継ぐ荒木永子さん。

荒木永子さんがまり作りに使う道具は荒木ご夫妻から引き継いだものです。

みかんの空き缶に、大きな布団針、材料も籾殻、草木染めの木綿糸、和紙と、かつて日本の生活の中に当然のように存在していたものばかりです。

讃岐かがり手まり
讃岐かがり手まり
讃岐かがり手まり

草木染に使用するものも、かつて日本の暮らしの中にあったものばかり。
今は、集められるものは自分たちで集め、入手が難しくなった植物は漢方屋さんなどを通じて入手するそうです。

荒木計雄さんが讃岐かがり手まりの調査を始めた当時、讃岐の特に綿花が盛んだった西讃地方には、手まりを作れる人はほとんどいませんでした。

そこで民芸運動の先輩である丸山太郎氏の叔母にあたる人物から、かがり技法の指導を受け、また木綿糸の植物染めは民芸運動家で染織家の外村吉之介氏などに教えを受けながら、讃岐の手まりを復活させ、これを讃岐かがり手まりと名付けました。

1983年、荒木計雄さんの出身地である観音寺市で讃岐かがり手まり保存会を設立。特に計雄さんの出身地の隣町は観音寺市豊浜地区といい、最盛期には20社以上の製綿所が軒を連ねていた綿の一大生産地でもあります。

設立当時、計雄さんの奥様の八重子さんと2人の妹さんで作っていた手まりは、やがて地域の人々にも広がっていきます。

ゆっくりと広がる讃岐かがり手まり

現在、讃岐手まり保存会は事務所を高松市内へ移動し、東京の教室も含め、手まりを楽しむ人、手まり作りに携わる人は300~400人ほどです。

作るほどに奥が深いものでありながら、入口は広く、多くの人に楽しんでいただける伝統工芸、それが「讃岐かがり手まり」です。

讃岐かがり手まり
讃岐かがり手まり

讃岐かがり手まり保存会が大事にしている事は4つ。

  • 木綿の糸である事
  • その糸は草木で染めてある事
  • 籾殻の芯を使用している事
  • そして手でかがる事

この4つは昔、人々に親しまれていた手まりである事を満たす条件です。そしてそれは、模様や色合わせにはルールがある訳ではなく、作り手がその季節や自分の感性に合わせ、形を作っていく楽しみがあるということです。

手まりを作る際に一番時間がかかるのが色合わせといって、木綿糸の組み合わせを決めていく作業なのだそうで、ここに作り手の個性が現れます。

作り手がじっくり無心で向き合い丁寧に作られた手まり。

そこには作り手の想いと、木綿糸を草木染めで染める時間、ひと針ひと針糸をかがる時間、色合わせを決める時間、たくさんのかつて日本の暮らしの中にあった、丁寧な時間が讃岐かがり手まりには詰まっています。

「続けて行く事の大切さ」

讃岐かがり手まり

荒木八重子さんの作った手まり。
八重子さんはこのベーシックな菊模様が好きだったそうです。

讃岐かがり手まり

荒木永子さんが考えだした香手まり。
土台手まりもかわいらしいという先入観のない工夫から生まれました。

荒木永子さんは言います。

「讃岐かがり手まり保存会を引き継ぐ中で大切にしているのは『続ける事』。
それは困難な事ですが、作り続ける事、好きでい続ける事、こだわり続ける事。
この3つを大切にしながら、次の世代にバトンタッチできるような関わり方をしていきたいです。」

そう語る荒木永子さん自身がだれよりも手まりと向き合う時間を楽しみ、手まりのかわいらしさに愛着を感じているのでしょう。